人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

ざらざら。

愛用のデジタルカメラが、ざらざらした画像しか映し出さなくなって10日ほど。
ざらざら。_e0149587_10300315.jpg
最初、風に乗って飛んできた砂がザラザラと映り込んでいる、と思ってたけどそうでもない、らしい。
どうにも、カメラの画質が悪いと言うのは気持ちが悪い。
サイクリングに出かけた写真をいくつか撮ったものの、全部ザラザラ。
どうしたもんか、と思うけど、レンズを磨いたり掃除機で埃を吸ってみても、変わらない。
いよいよ壊れたか、と思って、後継機種を探してみるも、、、今はスマホに押されコンデジが無茶苦茶高いか、無茶苦茶安いかの二分化しているようで、同レベルを求めようとすると、、、10万超える。

これは、非常に悩ましい。
ワタシはなんとなく、スマホで写真を撮るのが好きじゃない。なんか、難しい。自転車乗りながらパッと撮るのが難しく、スマホに映される色にもなんとなく不自然さを感じるので、ああ、悲しさばかり、と悲嘆に暮れていました。

ざらざら。_e0149587_10341475.jpeg
10万をなんとかして新しいカメラを買うか、スマホで全てを完結させる今時に染まるべきか。
霧で真っ白な大文字山を登って考えるのはそのことばかり。
そして、その前日近所で”愛犬を見つけてくれたら報奨金50万!”のビラを発見し、これは10-8と一緒に犬を探すのが一番手っ取り早いかも、と視界を霧で覆われた中、考えてました。


ざらざら。_e0149587_10365643.jpg
大文字からの帰り道。
なんとかして、いなくなった犬を探し出し50万を手にしてデジカメを買い替えよう、と心に決め、御所で悪あがきのようにカメラで写真を撮ってみました。
いつものプログラムモード。
ISOの数字がおかしいことを発見。
その設定を、いつも通りに戻すと、、、ザラザラが消えました。
悩んだ時間の割に、解決する時はフッと息を吐くように、自然に直って逆に驚いた。
ざらざら。_e0149587_10392752.jpg
万歳!
犬はもう探さないぞ!(と言いつつ、50万もらえたら何に使おうかと考えて、チャロの散歩中に迷い犬を探し中です)
生まれたてのバッタすら綺麗に写せるカメラを、また大切に使い続けよう、と思った先週。


コンデジ。
マーケット的にはスマホと差別化のためにスペックが無駄に高くなる。
高くなったスペック分、お値段も高くなる。
それがこの7年もののデジカメがアカンかも、と思って調べて知ったこと。
スマホ同等でもいいからそこそこのスペックをそこそこの値段で提供して欲しいと思うけど、スマホ同等ならスマホでいいやんか、と思うのも然り。
そして、ワタシのデジカメはメーカー修理対応期間終了してるようで、、、壊さないように、落とさないように。大切に使おうと思います。

# by cosset-cosset | 2023-04-24 05:47

720ルーメン。

ささやかな”謎”が今も心に残る、先日の臨時休業の日のこと。

10-8のリクエストで、ライブに参戦してきました。
この日のために、ガラケーをスマホに替えたワタシ。
720ルーメン。_e0149587_14483818.jpeg
公認の持ち物は、スマホ、ペンライト、双眼鏡などなど。
光り物としてスマホとペンライトが推奨されてる。
が。
ペンライトって、なんやろう?と。
10-8は色々検索した結果、結局100円ショップの”推しグッズコーナー”のペンライトを購入。(全然100円じゃなかった)
ワタシの分は、別にいいやと思いつつも、自転車のライトで行けるんじゃない?と720ルーメンの最強光量を出すライト持参。

720ルーメン。_e0149587_14521386.jpeg
でも、びびって自転車のライトは出せなかった。。。
光線出して係員につまみ出されたらかなんな、と思って、スマホライト振っとりました。

どうなんでしょうね。
ペンライトの概念が、老若で随分と認識の差があるような気がしてならないのです。
懐中電灯の小さい版がペンライトと思ってたワタシ。
でも、実際は推しグッズ的ペンライトがペンライト。
懐中電灯的ペンライトと同じラインにある自転車ライトは、、、ペンライトではなさそうな世相です。

ライブのこの光線に負けないくらいの光を自分からステージに向ける勇気がなく、いまだに自転車のライトがOKなのか否か、次回に備えて悩ましいところだったりします。

余談ですが、我々の前の席の男性はプロの本気の推しグッズ的ペンライトをものすごく上等そうな専用ペンライトケースから取り出し、本気で振ってました。そういうペンライトケースを販売する世界もあるんやな、と初めて見たほんまモンに結構目を見張った我々。

世の中には知らんことがとても多い。
720ルーメン。_e0149587_14592041.jpg
色々電子チケット化が進んでて、どこへ行くにもどこへ入るにも事前予約のQRコード提示。
結構、世の中についていくのが大変やな、と思いつつ、阪神電車のとあるお得チケットだけは、ものすごくアナログでトータル4枚の普通切符を手渡され、”左から順番に使ってくださいね”と久しぶりに切符を手にしました。
進む世界との温度差をかなり感じた次第。



# by cosset-cosset | 2023-04-21 05:43

ラマダン明け。

スギ花粉シーズンが終わりました。
長かった!(けど、今年はあったかかったせいかちょっと短かったですね)
そして、小学校の春休みも終了し、ようやくおひとり様の楽しく自転車に乗ることのできるシーズン到来!
ラマダン明け。_e0149587_13071961.jpg
萌える新緑。
。。。
けど、黄砂で霞む保津峡。
なんか画質がざらざらしとるな、と思ったら、案の定、砂です。

ラマダン明け。_e0149587_13091058.jpg
空が開けてるところより、木々の間を抜けてる方がなんとなく、砂が遮られるような気がして安心する山の中。

そして4月も中旬となれば、タケノコです。
ちょっと林道パトロールすれば、
ラマダン明け。_e0149587_13104343.jpg
路肩の野良タケノコ発見!
ラマダン明け。_e0149587_13114030.jpg
SPDシューズで蹴り倒し、一本ゲット。
一本茹でるのも10本茹でるのも手間は同じなので、パトロール強化してナップザックの中を充実させました。
これでしばらくタケノコご飯。ご近所さんにもお裾分けできます。
ラマダン明け。_e0149587_13130782.jpg
ナップザックをタケノコで満たした帰り道。
4月といえば、蓮華祭。
田んぼに咲く蓮華を自由に田んぼに入って摘み取れる右京区主催の祭の下見を。
ラマダン明け。_e0149587_13143753.jpg
いい感じに咲いてます。
が。
今年はあったかいせいか田んぼの田植えの準備が進んでいて、レンゲを咲かせてる田んぼが昨年までより圧倒的に少ない印象です。
写真に収めるなら、ロケハンしっかりして19日の祭本番より早めがいいでしょう。
何より、蓮華祭はワタシが勝手に呼んでるだけの名前なので、正式名が気になる方はググってね。

春。
霞む空気と減る腹と。
タケノコは下茹でせなあかん、皮むかなあかんのお手間入りですが、野良タケノコを見つけて蹴り倒して掘り起こすという楽しみと、食べる喜び。
4月にしかできないという期間限定のお楽しみです。




# by cosset-cosset | 2023-04-17 05:40

八重桜。

早朝、まだ暗いうちにゴソゴソと起き出して、ヨモギを取りにいってきました。
食用ではなく、畑の栄養剤的なものを作るため、犬のチッチがかかってようが排気ガスに塗れてようがあんまり関係ないので、効率よく新芽を収穫できそうなエリアをパトロール。

ふと、上を見ると、満開の八重桜。
暗くて気づかなかったけど、うっすら明るくなってきたら、ものすごいボリュームで迫ってきていた八重桜。
下ばっかり見とったらあかんな、と思って、明るくなってからもう一度見にいってきました。

前を見て、上を見なあかん。

八重桜。_e0149587_13503569.jpg
そう、先日のコゼログで紹介させてもらった、嫁ぎ先を失った大盤レジャーシートは早々に嫁ぎ先が決まりました。
お問い合わせもいくつかいただいて、興味を持ってもらえて感謝感謝です。
八重桜。_e0149587_14003065.jpg
製品を作ってるつもりでも、作品的要素が含まれる部分も多いような気がするコゼバッグ。
さらにレジャーシートは見た目的にも作品的要素がより大きくなるのも事実。
お値段以上の満足感を得てもらいたいから、やっぱりモノを作るというのは、作る側と使う側の双方の満足できるものを、小さなお商売だからこそ突き詰めていきたいな、と改めて思ったのです。

八重桜。_e0149587_13561516.jpeg
八重桜を愛でた帰り。
180cmの園芸支柱10本をロングテールバイクにくくり付け、帰宅。
自転車棒運び選手権があれば、結構いい成績を収められるんじゃないか?というくらい、くくり付けと運搬に自信があります。

スギ花粉が終わってすっきりするはずの空が、京都じゃないみたいに霞む春。
そろそろ、すっきりクッキリしたいところ。




# by cosset-cosset | 2023-04-14 14:12

誰か!

コゼバッグのバッグ制作ででたハギレを再利用する目的のレジャーシートづくり。
最近は帆布でバッグを作ることが減ってきたので、おひとりさまサイズの60cm×60cmを作るだけでしたが、オーダーをいただいたので久しぶりに大きなレジャーシート140cm×188cmを作りました。
これまでは120cm×188cmがほとんどだったので、少しだけ大判になります。
誰か!_e0149587_12580266.jpg
が!
誰か!_e0149587_12582066.jpg
完成後に送った写真を見てもらったところ、お色味を気に入ってもらえなかったようで嫁ぎ先を失ったレジャーシート。。。

ツギハギは、ハギレの組み合わせ。
偶然の色の組み合わせも楽しんでもらえれば、と思っています。(例えば自分では選ばないような色が隣り合わせで、案外悪くないな、と思ってもらえたら嬉しいのです。)
かつ、なるべく色の雰囲気(原色を入れないとかの希望を伺って)を揃えるようにはしているのですが、今回作ったものは最終的にはお客さんの好みではなかったらしく、非常に残念。
作ったはいいけれど、嫁ぎ先を失った次第。
誰か!_e0149587_13004820.jpg
140cm×188cmに、我が家がレジャーシートを使う際に使用する簡易テーブルを置きました。
テーブル乗せてもまだまだ余裕。

誰か!_e0149587_13013297.jpg
そこに、我が家の小学4年生に座ってもらいましたが、まだまだ余裕。
我々はよく二人でこの大きさのシートでピクニックからの昼寝してますし、座るなら4〜5人は平気かと。
そのくらいの大きさです。

オーダー前にお客さんにお知らせした金額は税込33000円と送料880円。
この金額でこのレジャーシート買っていただける方、大募集です。
遠方の方は発送前のお振込をお願いしています。
近所なら、取りに来てもらえれば送料分はもちろんいただきません。

オンラインショップに載せればワンクリックでカード決済していただけるのですが、ワタシはオーダーをいただいた際に”33000円でやる仕事”と気合い入れて制作してるので、オンラインショップサービスに支払う手数料(この手数料が決して安くない!)をこの金額に上乗せすると、ワタシの取り分を変えないようにするためにはどうしても”値上げ”と言う残念なことになってしまいます。
誰か!_e0149587_13020314.jpg
と言う大人の事情もありますので、もし”コゼバッグの大判レジャーシート気になってたけどわざわざ頼むのもな、、、”と思ってた稀有な方で、かつこのお色味が好みの方がおられましたら、今この機会にぜひ。
ご連絡はinfo@cosset-bags.jpまでメールをお願いします。(4月12日6:30、嫁ぎ先決定しました!)


誰か!_e0149587_13103500.jpg
大きくて重たいのですが、たたむとこのくらいの大きさに。
10年は平気で使えます。
重たいので風で飛びませんし、ターポリンのおかげで地面が濡れてても大丈夫。
それに、映えます。

次の制作は、未定。
このシートでハギレのほとんどを使い果たしたので、早くても来年かもっと先か。
もとより、実用的でありながらも作品的要素もあるツギハギの大きなレジャーシートの制作に対して今はちょっと後ろ向きだったりもしています。


それにしても。
気合い入れて作っても、気に入っていただけないって切ないなあ、と思いつつ、こんなに一生懸命作ったんだから、どこかの誰かが”欲しい”って言ってくれるはずだ、と信じてます。
お値段がちょっとアレですが、お値段以上の価値があると思います。

気になった方はコゼバッグにメールを。
一番乗りの方に、ぜひバンバン使ってもらいたいです。

************************

4月12日 6:30
一番乗りの方にご連絡いただけて嫁ぎ先が決まりました。
出遅れた!と思った方。
いつかの機会にぜひお願いします。

************************

# by cosset-cosset | 2023-04-12 05:32