今日は中秋の名月。
いいお天気ですしきっと夜には綺麗なお月さんが見られることでしょう。
お月見にはススキと団子。
ということでススキを取りに。
そんな都会に住んでいるとは思ってないのですが、近所にはススキがありません。
原っぱもない。
鴨川に行けば、、、と思うけれど、鴨川でススキを取るのは気が引けます。(というか多分ダメ)
ちょっと行ったところで取ったとしても、たとえそれがススキであろうが誰かの土地に生えているものを黙って取ってくることはできません。
ということで、
人っ子一人見かけないエリア。
それでも誰か知らない人様の土地に生えてるのを取るのは気が引けるので、河川敷のガードレール脇のを
目的は果たした、とナップザックにススキを入れて帰ります。
機嫌よく緩やかなくだりを楽しんでいると、過ぎた残像に対して危険信号が。
シカやイノシシみたいに蹄の形じゃない。
チャロの足跡と似たキツネタヌキとも違う。
離れてても別格だとわかるくらい、でかい。
これは、クマだね。
これはいかんだね。
ということで。
ススキだけ取ってそそくさと帰ってきました。
クマ、気をつけましょうね。
そしてみなさん今夜は良いお月見を。
#
by cosset-cosset
| 2023-09-29 14:24
残暑厳しい平日午前の峠道でたまたま会った懐かしいメッセンジャー仲間。
今度のCMWC(メッセンジャーの世界大会)に向けて新しい自転車組んで、そのためし乗りで峠に来たらしい。
で、ばったり会った我々。
フレームパッド。
メッセンジャーカルチャーにはフレームパッド必要だよな、と思って気合い入れて作らせてもらいました。
ピッタリサイズ。
実はこういうの作るの苦手なんですが、お手本が家にしっかりあった(そのお手本についてはまたの時に)ので、それを参考にして(オブラートに包まなかったら構造モロパクリという悪い表現になります)綺麗に巻けるフレームパッドを。
コゼバッグはバッグ屋で、ハギレは繋ぎ合わせて小さいものに作り替えてるけど、小さいものにも作り替えられないくらいハギレの行方は、、、内緒です。
小さいのを作るのがあんまり得意じゃないのです。
というより、小さいとお値段も小さくなって全然手元に何にも残らないから、小さいものを作るのはあんまり好ましくない。
けど、今回はよくわかってる相手なので、ツギハギした過去作のツギハギのハギレを繋ぎ合わせ(だから糸色は本当に色々です)、マジックテープは近所の”ご自由に”で放出されていた50mm巻きを再利用。
耐久性が不明なのでバッグには使えないけれど、こういうフレームパッドのように一度装着したら永久にそのまま脱着しなさそうなものには使えるだろうと判断。
コストダウン。
買いやすいお値段。

ワタシのボロボロSURLYにもピッタリサイズ。
普段から作ってつけたらいいやん?って思わなくもないですが、コゼバッグは滅多に作らないですねえ。
なんででしょうね。
自分でもよくわからないですが、なんとなく、私自身がフレームが痛むことに対して何にも思ってないからじゃないかな、と。
作ってもどうやって売ったらいいかわからないアイテムだし、お手間入りの割にそんなお値段つけられないし、というのもあって滅多に作らないんだと思います。
メッセンジャー仲間の、白いシンプルなバイクに賑やかしを。
あんまり作らないと言いながら、言われたら素直に作るのでご依頼は遠慮なくコゼバッグまで。
#
by cosset-cosset
| 2023-09-28 05:35
視力は元々すごくいい方で未だに1.5はあると思うのですが、動体視力というのか、流れゆくものを目で捉える力が衰えてきてるな、と思うこの頃です。
去年の今頃はロードレースに向けてバリバリ走ってて、自転車もレース用のすごく良く走るタイヤ(逆にいうと体に優しくないタイヤ)であんまりこういうところは行けなかったな、と去年の今頃を懐かしみながらぼんやり走る旧道。

自転車に乗ってるときはセンサーが働いてるからかエビフライを敏感に。
松ぼっくりをリスが齧ると、こうなる。
エビフライがあるということは、リスがいる。
でも、リスは見えない。
歳をとると都合よく、よく見えるものは見えるし、見えてないものは見えないようになってきました。
ワタシの”見たいもの”に対する視力は全然衰えないようで。
ブレーキのよく効く自転車なので、センサーに反応したら急ブレーキで引き返す。
今秋第一号。
秋は、急がなくてもまだまだ今始まったばかり。
と言いつつ、のんびりしてると旬は一瞬で過ぎてしまう。
びっくりするけど、あと1ヶ月半くらいするとストーブが登場。
秋って、探しに行かないと一瞬で終わってしまうわ!
#
by cosset-cosset
| 2023-09-25 05:44
今年の夏はかき氷を食べなかったという後悔がありました。
最近流行りの行列ができるかき氷屋さんはなんか違う。
家で作るかき氷もちょっとアレ。(氷を削る音が苦手)
アイス松本が一番やな、と思ってますが、なかなか左京区にも行かない。
で、食べそびれた今夏。
そしてこの間の三連休。
泡銭を手に入れた我々は”そうだ、とらやさんでお贅沢をしよう!”となりました。
うちから10分もかからない距離なのに、ハイソすぎて足が向かないとらやさん。
お席に案内されるまでしばし待つ。(ちゃんと待合室があるので外で待たなくてOK)
かき氷、それも期間限定の栗のかき氷。
中に入ってる栗のペーストがびっくりするくらい美味しかった。
とらやさんのかき氷は白玉のトッピングをおすすめされますが栗のかき氷には最初っから乗ってる。逆に10-8のあんみつには白玉乗ってないので追加でお願いしました。
半月ごとに変わるお品書きを楽しめるほどほど財布に余裕もなく運良く泡銭を手に入れ、気持ちが乗ったらいく程度。
でも。
お庭も綺麗。
机は漆塗り。
ソファは座り心地がいい。
トイレットペーパーはふわふわのダブル。
お釣りはピン札。
ぜひ、京都にお越しの際は、コゼバッグの後にはとらやさんへどうぞ。
強いていうならば、かき氷を食べるときはテラス席がおすすめです。
#
by cosset-cosset
| 2023-09-22 05:50
10年以上前に、私たちのよく知るTKという人が南米のグアテマラで開催されるというメッセンジャーの世界大会に出場しました。
実際のところ、グアテマラにメッセンジャーが存在するのか、メッセンジャーという職業が成り立つのか不明だし当時も不明。
でもとにかくグアテマラに行ってくるというTKを送り出し、無事そのメッセンジャーの世界大会が開催され帰国したTKからのお土産は、
もっとメッセンジャーっぽい土産を期待してたし、メッセンジャーじゃなくても自転車関連のものとかかな?って期待してたから本気でびっくりした当時。
ワタシには信仰心が一切ないので、マリア像をどうするか考えあぐね、まあ、適当に家に飾ってる次第。
いやいや、なんでグアテマラに行ってマリア像なのよ?と今でも思ってるけれど、多分グアテマラに行った本人はとうの昔にグアテマラに行った事実ごと忘れ去っている様子。
というのが、ワタシのメッセンジャー世界大会に関する一番新しい思い出。
もう10年以上も前。
古い思い出になると20年近く前にワタシも出場したニューヨークのメッセンジャー世界大会になるのですが、まだSNSが存在せず、インターネットの情報を頼りにパスポート握りしめてピストかついで海を渡った思い出は、、、遠く遠くの方へ行ってしまいました。
情報無さすぎて逆に面白かった時代。
今は、情報に溢れすぎて、アンテナ張ってなくてもそれとなくワタシの元に今週末に日本の横浜で開催されるというそのメッセンジャーの世界大会の情報が入ってくるという不思議な時代。
気になる人は調べてみてください。
今週末、世界中のメッセンジャーが横浜に大集合です。
#
by cosset-cosset
| 2023-09-20 14:35