人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Cosset-Bags


by cosset-cosset
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

早朝ヨモギ取り。

”春になったら、早朝にヨモギの新芽を摘みましょう。集めたヨモギの新芽は細かく刻んでその半量の黒砂糖をまぶして重しをして漬け込みます。一週間後、でてきた発酵液を取り出し、薄めて使います。”
という、畑の作物の栄養剤的なものを作るのが去年の春からのお約束。
なんとも、採取本能をくすぐるようなヨモギ発酵液作りです。
早朝ヨモギ取り。_e0149587_13045912.jpeg
早朝ランニングで近所をうろうろしているおかげで、だいぶ、どこにどんな草が生えているか覚えてきました。
だから4月になったらまず1回目。4月下旬に2回目。5月になったら3回目。
一応、田舎ではないところに住んでいるので一度で大量に取ることもできず、取ったところで加工がこれまた大変なので分けて採取です。(1回目で新芽を取ると成長点を取られるのでそこから脇芽がぐんぐん伸びて2回目は同じ草から2~3個新芽が取れて、その新芽を取るとそこからまた脇目が伸びて、、、と同じエリアでもバイバイバイで採取できる、ということに気づいたときは大喜びしたものです)
早朝ヨモギ取り。_e0149587_13050766.jpeg
が。
5月は油断できません。
他の草もぐんぐん伸びてくるので油断してると草刈りが始まってしまいます。
が、5月は今年は先述の通り使い物にならない期間が長過ぎて、草刈りが先かワタシの新芽とりが先か、かなりドキドキした数日前。

バイバイバイ、で新芽の増えたヨモギの新芽を摘みまくる早朝。
近所をうろうろ。
小一時間で1kgほど。
だいぶヨモギも背丈が伸びてきて、そろそろ業者の草刈りが始まるでしょう。
その前に、つめてよかった。

早朝ヨモギ取り。_e0149587_13061199.jpeg
ちなみに。
ヨモギの新芽と黒砂糖の発酵液は、効果があるような、気がします。
いかんせん、家庭菜園2年目。
手にした最初の家庭菜園の本にそう記載されていたので教科書通り、ヨモギを取ってきて作って使って。
1年目なのに大した失敗もなくそこそこできたのは最初だからビギナーズラックなのかヨモギのおかげか。


どちらにせよ、採取本能をくすぐるので楽しく摘んで刻んで漬け込んで。
採取と早朝、ワタシのバイオリズムにドンピシャの春の楽しみです。

by cosset-cosset | 2023-05-19 05:33